赤ちゃんの熱中症の見分け方は?室内の対策グッズと予防法

赤ちゃんの熱中症の見分け方

赤ちゃんの熱中症の見分け方は、意外と難しいので注意が必要です。

真夏の暑い日は、大人でも熱中症になりそうか見分けられず、倒れてしまい、病院に運ばれる方が絶えませんよね。

脱水・熱中症は、自分の気づかない間に、あっと言う間に進んでいることもあるので、注意が必要です。

大人の体に占める水分の割合は約60%~70%ですが、赤ちゃんは約70~80%もあります。

そのため、赤ちゃんは、水分が少しでも不足すると、すぐ脱水・熱中症になりやすいです。

また、下痢・熱などが出ると、さらに体中の水分量が減るので、より脱水症状・熱中症になやすいのです。

ですので、気温や湿度が上がる日は赤ちゃんの熱中症のサイン・症状を注意してみてあげることが大事です。

そこで、赤ちゃんの熱中症のサイン・症状、対策グッズについてご紹介します。

スポンサーリンク

赤ちゃんの熱中症の見分け方は?

赤ちゃんの熱中症の見分け方は次の通りです。

<赤ちゃんの熱中症の見分け方・初期症状は?>

  • 体が熱い、微熱がある:注意!

    体が熱い・微熱があると、体液が体から蒸発して体の水分がなくなっていきます。

    汗をかくと、蒸発して体温を下げるのですが、脱水が進むと、汗が出なくなり、体が熱くなっていきます。

    そのため、体が熱く、微熱があるように見えます。

  • おしっこ・便が少ない・ない:注意!

    脱水すると、体中の水分が蒸発してなくなります。

    そのため、おしっこ・便も水分がないため、出づらくなります。

    いつもおしっこが出ているのに、今日はなにか違うかも?と思ったら、脱水状態になっていないか疑って見てください。

  • ずっと機嫌が悪い、泣いている:注意!

    水分が少なくなると、体が水分を欲しがるため、赤ちゃんの機嫌が悪くなります。

    体調の変化からも、泣き止まない、ぐずることが多いです。

    「いつもと違う」という時は、熱中症・脱水症状を起こしていないか注意して頂きたいです。

  • 大泉門(だいせんもん)がへっこんでいる:注意!

    大泉門とは、赤ちゃんの頭頂部のプヨプヨした部分です。

    赤ちゃんが産道を通って生まる時に、頭蓋骨が大きすぎるので、4分割された頭蓋骨・全頭骨が大泉門で重なりあって生まれてきます。

    新生児・乳幼児の脱水していると陥没(かんぼつ)することで知られています。

    およそ1歳6ヶ月~2歳頃には、大泉門は閉じます。

  • 皮膚が乾燥している:危険!
  • 泣いても涙が出ない:危険!

    脱水すると、体中の水分がなくなるため、おしっこ・便だけでなく、皮膚もカサカサに乾燥していきます。

    泣いても涙も出なくなり、注意が必要な状態です。

  • 吐いてしまう:危険!
  • 泣き方が弱々しい:危険!

    赤ちゃんの泣き方が弱くなってきたら、注意が必要です。

    体から水分が抜けていくと、体を維持する臓器などが上手く働かなくなり、弱っていきます。

    すると、赤ちゃんの体力がなくなってきて、泣く元気もなくなるのです。

    最初は泣き止まずに困っていたら、徐々に落ち着いてきた、というのも、脱水状態が進行した可能性もあるので気を付けたいです。

  • 元気がない・ぐったりしている:危険!

赤ちゃんの熱中症を見分けるには「なぜかいつもより機嫌が悪い、泣いてばかりいる」という、いつもと違う様子をチェックしてみてください。

脱水の初期症状として、体が水分を欲しがり、いつも以上にぐずるようになることがあります。

授乳をしてもいつまでも飲みたがるケースもありますが、授乳をイヤイヤすることもあります。

赤ちゃんが脱水すると、体内の水分がなくなってくるため、おしっこ、涙、汗、よだれ、ツバがあまり出ない、といった初期症状が見られます。体から出る液体が出なくなるのです。

そして、皮膚がカサカサと乾燥してきます。

脱水が進行している時は、ぐずる・泣き止まないことが多いです。

そして、さらに脱水が進むと、吐く・発熱・ぐったりするようになり、元気がなくなってきます。

赤ちゃんの脱水が疑われる時は、早めに「経口補水液」を飲ませてあげてください。ただし分量は、体重に応じた分量を与えるようにします。

赤ちゃん用イオン飲用水(ポカリスエット・ビーンスタークなど)も良いですが、経口補水液の方が、体内への吸収力が高く早いです。

経口補水液を与える時は、自己判断で行うより、医師に連絡を取り、指示を仰いで頂きたいです。

また、注意したいのは、赤ちゃんが下痢の時の熱中症です。下痢になると水分を減らそうと思ってしまいがちですが、少しずつでも、水分は補給するようにして頂きたいです。

下痢になり、水分を取らないでいると、気温が高くなくても、体が脱水気味になるので注意が必要なのです。

脱水がヒドイようなら、早めに病院で見てもらうことが重要です。

スポンサーリンク

赤ちゃんの熱中症の室内の対策グッズは?

赤ちゃんの熱中症は、室内でも起きる可能性があるので注意です。

家の中でクーラーを入れているから大丈夫、というのは危険です。

熱中症は気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと脱水しやすい特徴があります。そのため、涼しくても蒸し暑い日も油断しないようにして頂きたいです。

<赤ちゃんの熱中症の室内の対策グッズ>

  • 熱中症指数計

    気温・室温の計測に加えて、熱中症の危険度を知らせてくれる温度計です。

    熱中症は、気温が高い時だけでなく、気温が低くても湿度が高いと熱中症になりやすい特徴もあります。

    また、赤ちゃんのいる位置に、熱中症指数計を置くことで、赤ちゃんが感じている温度・湿度を測ることが出来ます。

    ベッドや部屋の床が暑くなっていないか、熱中症指数計を使って測ってみてください。

  • 経口補水液

    経口補水液は、熱中症にかかった時・疑いがある時に限って飲む飲み物です。

    普段から経口補水液の飲み過ぎは、体によくありません。塩分・糖分が多いためです。

    市販の経口補水液は、大人でも赤ちゃんでも飲むことが出来ます。ただ、経口補水液を飲む時は、分量に注意してください。

    大塚製薬のOS-1(オーエス・ワン)ですと、乳児は1日で体重1Kg当たり30~50mlまで飲んで大丈夫です。

    赤ちゃんの体重から、どれくらい飲ませても大丈夫か、普段から準備して計算しておくとよいです。

    また、ベビー用スポーツドリンクも熱中症に有効ですが、糖分が多いため、普段から大量には飲まないようにするとよいです。

  • 熱中症対策用ベビーベッド マット

    ベビーベッドは、赤ちゃんが1日でもくいる場所の1つで、寝ている時に熱がこもり、脱水しやすいことがあります。

    特に、夜に寝ている時に、脱水・熱中症にならないようにすろようにする必要があります。

    そのため、熱中症対策用ベビーベッドのマットは、吸水性のよいマットにして、ベッドの熱を放熱します。

    さらに、汗を気化熱にして保冷効果を出す製品も出ているので、暑くても寝心地がよいマットを選んで頂きたいです。

    夜の熱中症対策としては、熱・湿気がこもらないよう注意します。あまりに暑い時は、冷房を少しだけかけて、暑くなりすぎず・寒くなり過ぎないように調整します。

    「熱中症指数計」を上手く使うと、その場の温度・湿度からおおよその適温にします。

    風邪を引かないよう赤ちゃんが眠りやすい適温にしてあげてくださいね。

赤ちゃんの熱中症に関する情報は→コチラにもあります

赤ちゃんは、言葉をしゃべれないので、熱い・寒いとも言わないので、夏の暑い日の体調管理は大変ですよね。

熱中症指数計などを上手く使うことで、熱中症にならないか数値で見れるので、活用して頂きたいです。

まとめ

  • 赤ちゃんが熱中症の見分け方は、いつもと違う「ぐずり」「機嫌が悪さ」が気づくポイント。
  • 赤ちゃんの熱中症の症状は、発熱・嘔吐・泣き止まない・ぐったりするなど。
  • 赤ちゃんが熱中症の疑いがある時は、早めに病院で医師に診てもらう

オススメ記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ