歯茎が腫れて血・膿が出てきたら?グラグラする歯はどうする?

歯周病

歯茎が腫れて血が出てきたり、歯がグラグラしてきたかも?と感じているなら歯茎が危険かもしれません。

その他に、冷たいもので歯茎がしみる、噛み合わせが悪くなった・・というなら歯周病が原因の可能性が高いです。

最近は、虫歯は減りましたが、歯周病の方が急激に増えており、40歳では約80%の方が歯周病になっていると言われています。

歯周病は、歯と歯茎の溝に食べ物カスなどが入って、細菌が繁殖し、歯茎を弱らせてしまう病気です。

以前CMでよく言われていた「歯槽膿漏」は膿が出ている状態で、歯周病はさらに広い範囲で使われる病気の名前です。

通常、歯を磨いているつもりでも、歯と歯茎の間がキレイに磨けていないこともあり、歯周病は悪化してから出ないと分からないのが現状です。

そのため、歯の痛みなどは感じなくても、歯周病が進行していることが多いのです。ヒドイと歯周病は他の歯にも伝染って、何本も歯を抜かないと行けないこともあるので注意が必要です。

ここでは、歯周病の進行と腫れて血が出る、歯がグラグラするときはどのような状態なのかご紹介します。

スポンサーリンク

歯茎が腫れて血・膿が出てきたら?

歯茎が腫れて血が出てくる・膿が出てくるといった症状は、歯周病がかなり進行している状態です。

そこで、まず歯周病になる流れをご説明します。

<歯周病になるまでの流れ>

  • P1.初期・プラークが溜まる

    口の中は、細菌が多く繁殖しいて、歯を磨かないでいると口の中がネバネバしてきます。このネバネバは、プラーク(歯垢)という細菌の塊です。プラークは、食べ物・唾液と反応してどんどん繁殖していきます。

    プラークはさらに、歯石というカルシウムの小さい塊もつくります。歯石は、舌で歯を触るとザラザラするときに感じることができます。

    プラークと歯石は、歯と歯茎の間には、歯周ポケットというスキマに入り込むと、歯周病が起き始めます。

    健康な状態は、歯と歯茎の間はキレイで、歯肉もピンク色で弾力があります。

  • P2.初期:歯肉が赤くなり炎症・血が出ることもある

    歯周病の初期段階では、プラーク・歯石を取るようにすれば、健康な元の歯茎に戻ります。

    プラーク・歯石が、歯周ポケットに入り込むと、歯肉(はにく・歯茎の肉)に炎症が起き始めます。

    炎症とは、異物が体内に入ることで、異物を排除しようとする体の反応です。炎症が起こると、歯茎の違和感や歯肉が赤くなります。

    この時点では歯周ポケットの深さは3~5ミリで細菌が段々繁殖を始めている時期です。

    歯磨きをすると、歯肉の部分から血が出ることもあります。まだ、歯肉への侵食が進んでいないので、歯がグラグラすることもなく、悪化を防ぐことができます。

  • P3.中度:歯茎がプックリ膨れる・血が出る

    歯周病が中度になると、歯茎がプックリと膨れて、血が出るようになります。
    触ると歯茎が浮いているような感じがすることもあります。

    この状態になると、歯科医院でのプラーク・歯石の除去・クリーニングをしたほうが良いレベルです。

    歯石が葉の裏・歯周ポケットにたまり、プラークの活動が活発化して歯槽骨(しそうこつ・歯茎を支えている骨)まで侵食してきます。
    歯周ポケットの深さは、4~5ミリ程度まで進みます。

    歯肉が薄くなり、歯槽骨が弱まると歯がグラグラしてきますので、早めの治療をおすすめします。

  • スポンサーリンク
  • P4.重度:歯がグラグラ・膿が出る・歯茎が赤紫になる

    歯周病が重度になると、歯がグラグラするのがハッキリ分かる状態で、血が出て膿も出てきます。
    歯周ポケットの中で、細菌が大繁殖して、死んだ細菌が膿となって出てきているのです。

    歯茎も赤色から赤紫色に変色し、歯の周辺組織が壊れている可能性が高いです。
    歯茎が下に下がってきて、歯を支えている歯槽骨も下に削られて、歯の安定性が保ていない状態になっています。

    歯周ポケットは、5~7ミリの深さになっています。

    この時点での治療は、歯を抜くかどうかの危険な状態です。即、歯科医院に駆け込んだほうがいいです。

  • P5.末期:歯が取れる直前、歯茎がブヨブヨになる

    歯周病が末期になると、歯茎の肉が壊死を始めていて、歯がグラグラで抜ける直前、歯茎もブヨブヨです。
    歯周ポケットも7ミリ以上の深さになっています。

    歯がグラグラして不安定になるため、噛み合わせがおかしくなり周りの歯も影響を受け始めます。細菌で口臭にも影響が出ることもあります。

    歯周病が進んでいると、周辺の歯も一緒にプラークに侵されていることも多いです。40代・50代で歯周病の末期で、多いと10本以上の歯を抜くなどの対応が必要になることもあります。

    さらに高齢になると、総入れ歯になることもあります。

    歯周病は、初期の段階で早めに対策しておきたい怖い病気なのです。

グラグラする歯はどうする?

歯がグラグラしてきたら、出来るだけ歯をいじらないようにします。
最初は、なんだかグラつくな?という感じが、歯周病の進行と共にグラつく感じが確実な感触になります。

歯がグラグラすると感じるのは、かなり歯周病が進行している可能性が高い状態です。歯茎・歯槽骨への侵食が進んでいるため、歯を支える肉や骨がなくなっているのです。

歯の安定性は、歯槽骨(しそうこつ)という歯茎にある骨が弱くなっていることを意味します。

指で歯の動きを確認するときは、できるだけやさしく触るようにします。歯をムリヤリ、グラグラさせると抜けてしまうことがあるので注意です。

舌で歯の動きがシッカリ確認できるようになると、重症なレベルになっているので、早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

口の中がネバネバしたら歯磨き!で歯周病が予防できる

朝起きた時や、食事をして寝てしまった後、口の中がネバネバすることないですか?

この口のネバネバは、プラークの細菌が繁殖している証拠です。ですので、口の中のネバネバを感じたら、すぐに歯磨きをしましょう。

忙しい時、歯磨きがすぐできない時は、デンタルリンスがおすすめです。

デンタルリンスは、洗口液・マウスウォッシュともいって口の中の細菌を抑えることができます。
デンタルリンスは口でゆすいだ後、水でさらにゆすがないことが大事です。

デンタルリンス成分が、水で洗い流されてしまうためです。

本来は、しっかり歯磨きをしたり、歯科医院で歯垢のチェックをしてもらうのが一番よいです。ですが、時間がない時は何もしないよりはマシなので、試してみてください。

まとめ

  • 歯茎が腫れたり、血が出ているようなら歯周病がかなり進んでいますので、すぐ歯科医院で治療を
  • 歯がグラグラするのも歯周病がかなり進んでますので、すぐ歯科医院へ
  • 口の中がネバネバしたら、歯磨き・デンタルリンスを使うと歯周病予防ができる

オススメ記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ