ビリルビンとは?血液検査・尿検査の正常値・黄疸の関係は
健康診断・人間ドックの血液検査のビリルビン値(T-Bil)、
尿検査のビリルビン検査があり、高値になると、
肝臓の異常がある可能性が高いです。
ただ、ビリルビン値が高いと肝臓だけでなく、
胆臓や、胆管など他の臓器の異常も考えられるため、
さらに精密な検査が必要になります。
ビリルビンの検査値は、総ビリルビン値、
間接ビリルビン値、直接ビリルビン値に分かれます。
また、尿検査のビリルビン値も検査ができます。
ビリルビン値が高い時の尿の色は、紅茶のような濃い茶色
になります。
健康診断で問題がなくても、尿の色が気になったら、
病院で検査をすることをおすすめします。
ここでは、健康診断の血液のビリルビン値、
尿検査のビリルビン値について、ご紹介していきます。
ビリルビンとは?
ビリルビンとは、血液中の赤血球に含まれる
ヘムタンパク質が、脾臓(ひぞう)で分解・処理された物質です。
ヘムタンパク質とは、赤血球が寿命を迎えた鉄成分を多く含むタンパク質です。
ビリルビンは、脾臓で分解された後、
肝臓で胆汁色素(たんじゅう・しきそ)というタンパク質と結合し、
胆管から十二指腸に入り、便や尿として排出されます。
肝臓が機能低下をすると、ビリルビンは、
胆汁色素になることができず、血液中の濃度が上がります。
そのため、血液中の肝臓の異常を知るために、血液中のビリルビン値を調べます。
ビリルビン値には、2種類あり、2つを合わせて、総ビリルビン値と言います。
- 間接型ビリルビン値:肝臓で処理される前のビリルビンの濃度
- 直接型ビリルビン値:肝臓で処理された後のビリルビンの濃度
- 総ビリルビン値=直接型ビリルビン値+間接型ビリルビン値
まず、総ビリルビン値をチェックして、基準値を超えるようなら、
間接型ビリルビン値、直背型ビリルビン値、総ビリルビン値をさらに正常値・基準値内かどうかチェックします。
- 直接型ビリルビン値:0~0.2mg/dl
- 間接型ビリルビン値:0.2~1.0mg/dl
- 総ビリルビン値:0.2~1.2mg/dl
- 尿検査によるビリルビン値:2.0mg/dl以下なら陰性(異常なし)
総ビリルビン値が正常値より高値の場合、肝臓に異常があると考えられ、
直接型ビリルビン値と間接型ビリルビン値のどちらが高いのかに注目します。
直接ビリルビン値が高値の時は、肝臓の機能低下が疑われます。
直接ビリルビン値は、肝臓で処理した後のビリルビン値なので、
肝機能が低下していると、ビリルビン値が上がるのです。
間接ビリルビン値が高値の時は、肝臓以外の疾患が疑われます。
胆道、胆管などの機能低下でビリルビンが胆汁色素に上手く変換できない
ことが想定されます。
また、甲状腺機能低下症、敗血症、肺梗塞、など肝臓以外の
病気の可能性もあります。
総ビリルビン値が高くて黄疸があるとき
体質によっては、総ビリルビン値が高く、黄疸が出ることもあります。
体質的黄疸といい、肝機能は正常なのに、
総ビリルビン値が高くなることがあります。
そのため、体質的黄疸の場合は、治療の必要はありません。
黄疸の症状が出たら、早急に検査を受けて、
問題ないかチェックすることが大事です。
まとめ
- ビリルビンは、赤血球が寿命を終えた老廃物で肝臓・胆臓などで処理される
- ビリルビン値が高い時には、間接ビリルビン・直接ビリルビン値をチェックする
- ビリルビン値が高く黄疸がでる体質的黄疸もあるが、医師の診断で病気を確定する