お風呂のカビの種類は?取れにくい頑固な汚れを予防する方法

お風呂 カビ

お風呂のカビは、どんなにキレイに使っていても気付くと発生していませんか?

ちゃんとキレイに掃除しているつもりでも、なぜか赤カビ・黒カビが出ていてショックを受けちゃいますよね。

新築したり引っ越してキレイにお風呂を使おうと思っていたのに・・ということも多いです。

やはり毎日お風呂を使っていたり、湿気が多いとどうしてもカビが発生しやすくなるんですね。

キレイにしているほど、なかなか取れない頑固なカビが出てきちゃうんです。

そこで、お風呂のカビの種類と取れにくい頑固なカビを予防する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

お風呂のカビの種類は?

お風呂で発生するカビの種類は、次のとおりです。

  • 赤カビ:赤色酵母(ロドトルラ)など

    お風呂で赤く見える赤カビと言っているものの多くは、厳密にはカビではなく、赤色酵母(ロドトルラ)という酵母の1種です。

    赤色酵母は、浴室の床・カベ・浴槽、洗面器などの浴室道具などに多く見られ、ピンク色で、ニオイはなく、少しヌルヌルします。

  • 黒カビ:コウジカビ、ススカビ、クロカビなど

    お風呂の頑固なカビの主役?は何と言っても、黒カビです。

    黒カビは、お風呂の床、カベ、浴室ドア、洗面器などの浴室道具など様々なところに発生し、増えると取れづらい頑固なカビです。

    クロカビには、クロカビ(クロドスポリウム)を代表格に、ススカビ(アルタナリア)、コウジカビ(アスペルギルス)などがあります。

    クロカビにも種類がありますが、クロドスポリウムは、中でもニオイが出ます。

  • 青カビ:ペニシリウムなど

    青カビは、他に比べて発生量は少ないものの、カビのニオイの原因は青カビによくものが多いです。

    青カビは、お風呂のカベや床に主に発生します。

    青カビの種類は、アースリニウム、ペニシリウムなど種類があります。

取れにくい頑固なカビを予防する方法

カビを予防するには、まずカビを掃除して取ることが大事です。
カビを取る技についてはコチラを参考にしてくださいね。

カビには、湿ったところが好きな種類と、乾いたところが好きなカビがいます。
お風呂に生息するカビは、湿ったところが好きなカビなので、カビが嫌いな条件を作ることが予防になります。

カビが発生しなくなる3つの条件は次のとおりです。3つの条件がそろうと、カビが生えやすくなります。逆を返せば、1つでも条件をなくすことで、カビの発生を抑えられるんですね。

<カビの発生する3つの条件>

  1. 温度

    カビが一番元気になるのが、20度~30度の温度です。
    カビは、5度~35度くらいまで生息が可能と言われています。

    そのため、カビの発生を防ぐには、オフロに入った後、冷たい水でお風呂のカベや床を流して冷やすのが大事です。

    お風呂に最後に入る方は、水でサッと流すだけでもかなりカビの発生率を抑えられます。
    お風呂で温まった体で、水をかけるのは少ししんどいですが、カビのために温度を下げてから、上がるといいです。

  2. 栄養

    お風呂には、洗った石けんカスや、皮脂、ホコリなどが残っていて、カビの大好物な栄養になります。

    スポンサーリンク

    体を洗った時に飛び散った石けんなども格好のエサになるので、上がるときはカベなどを洗い流すようにします。

    カビは空気中を漂っていて、隙があれば、すぐに根を下ろして大量発生します。

    そのため、お風呂は定期的に掃除して、床・カベ・イスなどのお風呂道具などもキレイにしておくとよいです。

    お風呂の石けんやシャンプーなどは、1つのかごに入れて、お風呂に入る時だけ持ち込むようにすると、さらにカビ予防ができます。

  3. 湿度

    カビが好む湿度は、約75%と言われています。日本の湿度は、年間を通して高いところもあり、注意が必要です。

    特に、6月・7月の梅雨の時期は、湿度が上がるので、厳重注意です。

    お風呂場の湿度を下げるには、とにかく換気です。

    窓があれば、お風呂あがりは、3時間以上は窓を開けて換気し、窓がないときは、換気扇を一晩中付けておくとよいです。(窓を開けるときは防犯に注意してください)

    また湿度を下げるには、お風呂場の温度を下げるのも有効です。温度のところにも書きましたが、風呂上がりには水をかけて温度を下げると、空気中の水分が減るので、湿度は下がります。

カビを落としやすいのは、カビが元気な時です。風呂掃除は、お風呂に入っていない乾燥したときにやっていませんか?

カビは乾燥している状態だと、落ちにくく、カビの発生しやすい3つの条件が揃っている時ほど、増えやすいですが、落としやすく・掃除しやすいとも言えます。

お風呂に入りながら、毎日少しずつ掃除するのもカビを予防する強力な掃除法です。湯冷めして風邪を引かない程度で、毎日、少しずつ場所を決めて、お風呂に出る時に掃除していくと効率よく除カビ・カビ予防ができます。

さらに強力!煙でカビ予防する方法

お風呂の防カビ対策として、さらに強力なのが、防カビのグッズです。

煙で防カビ剤を、浴室全体にまくタイプのカビ対策がかなり有効です。

カビを発生させない防カビ剤を浴室全体に煙でまくため、手が届かない天井やカベなども対策できるので便利です。

さらに、黒カビを予防する銀イオンをまくため、イヤな黒カビの発生率がかなり抑えられます。
1~2ヶ月に1回防カビの煙をやればいいので、掃除も簡単になります。

もし、カビ掃除で苦労されているなら、一度お使いいただけると効果が分かると思います^^

まとめ

  • カビの種類は、赤カビ・黒カビ・青カビだが、さらに細かい種類がいて、特徴が違う
  • 防カビするには、カビが好きな3つの条件・湿度・栄養・温度に気を付ける
  • さらに強力な、煙でカビを予防する製品を使うと、黒カビを抑えられる

オススメ記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ