動脈硬化が引き起こす病気は?危険因子になる原因とは

動脈硬化が引き起こす病気
動脈硬化が引き起こす病気を知っておくことが大事です。

動脈硬化は加齢などでゆっくり進んでいきます。

そのため、人間ドックなどで診断して始めて分かることがあります。

動脈硬化は、脳梗塞などの血管障害の病気の危険因子になり、突然発症します。

動脈硬化はゆっくり自覚症状もなく進んで、血管が詰まる・破れるといった病気が突然発症するんですね。

そこで、動脈硬化が引き起こす病気についてご紹介します。

スポンサーリンク

動脈硬化が引き起こす病気は?危険因子になる原因とは

動脈硬化が引き起こす病気は次のとおりです。

動脈硬化が引き起こす病気内容症状
狭心症冠動脈の狭窄(きょうさく)で血流不足で心臓の働きが悪くなる胸痛など
心筋梗塞冠動脈に血栓(けっせん)が詰まり心臓に血液が行かなくなる胸痛など
脳梗塞脳の血管に血栓が詰まり脳に血液が行かなくなる半身のしびれ・ろれつが回らない等
閉塞性動脈硬化症足の動脈が狭窄することで歩けなくなる・壊死する足の冷え・しびれ・白くなる等
頸動脈狭窄症頸動脈が狭窄して脳梗塞などになるめまい、脳梗塞の症状
腎硬化症、CKD腎臓の血管が狭窄し腎臓の機能低下が起きるだるい・むくみ等

狭心症

狭心症は、心臓にある冠動脈(かんどう・みゃく)の血流が悪くなることで、心臓に血液が届かなくなる病気です。

冠動脈は、心臓に栄養を送り続ける重要な血管です。

冠動脈が動脈硬化でコレステロールなどがたまり、血管が狭窄(きょうさく)すると血流が悪くなります。

心臓に血液が送られなくなると、心臓に酸素が行かなくなり、働きが悪くなります。

心臓が働きが低下すると、胸が締め付けられるような痛み等の症状があります。

<狭心症 主な症状>

  • 階段を登った時などに胸が痛くなる
  • 安静時でも胸が痛くなることもある
  • 痛みは5分程度で収まる事が多い

狭心症は痛みが収まったと思って放置せず、すぐに病院で検査することが重要です。

狭心症の再発で心臓に負荷がかかり危険な状態になることがあります。

心筋梗塞

心筋梗塞は、冠動脈に血のかたまり(血栓)が詰まることで、心臓に血液がいかなくなる病気です。

血栓は心臓の血管以外で出来て、血流に乗って流れてきて、冠動脈で詰まると心筋梗塞になります。

冠動脈が詰まると、その先の血管に血液が届かなくなり、心臓の筋肉(心筋)が壊死していきます。

心筋梗塞は、血栓で血液が止まっている間は心筋の壊死の範囲が広がっていくので、素早い治療が必要になります。

<心筋梗塞 主な症状>

  • 突然、激しい胸痛が起きる
  • 肩・みぞおち・歯の痛みなども同時に起きる
  • 息苦しさが続く
  • 高齢者は、痛みを感じないことがあるため注意
  • 痛みは約30分続くことがある

心筋梗塞は、冠動脈が詰まる重大な病気です。

発症したらすぐに病院で血栓を溶かす処置をする必要があります。

脳梗塞

脳梗塞は、脳の血管に血のかたまり(血栓)が詰まることで、脳に血液がいかなくなる病気です。

脳梗塞には、アテローム血栓性脳梗塞・ラクナ梗塞・心原性脳梗塞の3種類があります。

アテローム血栓性脳梗塞は、血管の内側のカベにコレステロールなどがたまり、炎症を起こすなどして、血栓が出来て血管が詰まる病気です。

アテローム血栓性脳梗塞は脳の太い血管で発症することが多いです。

ラクナ梗塞は、脳の細い血管に血栓が詰まる病気です。症状がなくラクナ梗塞になる「隠れ脳梗塞」とも言われています。

心原性脳梗塞は、不整脈などで出来た血栓が脳血管に詰まる病気です。

動脈硬化が原因で起きる脳梗塞は、アテローム血栓性脳梗塞です。ですが、ラクナ梗塞・心原性脳梗塞も動脈硬化も同時に起きていることがあり、見過ごせないです。

スポンサーリンク
<脳梗塞 主な症状>

  • 体の半身だけしびれる・動かない
  • ろれつが回らない
  • 視野が一部見えづらくなる
  • 症状は数分~24時間続くことがある

脳梗塞の一時的症状を「TIA」と言います。

脳梗塞の症状(TIA)は、一時的に起きて治るため、見過ごされやすいです。

発症から4時間半以内に、血栓を溶かす薬を投与すると、回復しやすいと言われています。

TIAの症状があったら、すぐに病院で診断・治療することが大事です。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、足の動脈が狭窄し、足の末端に血液が行かなくなる病気です。

足の筋肉・皮膚などの細胞に酸素などが行かなくなることで、足の働きが低下します。

足の先に血液がいかなくなると、皮膚が壊死することがあります。

<脳梗塞 主な症状>

  • 足の冷え・しびれ
  • 歩いていると、ふくらはぎが痛くなり、休むと歩けるようになる(間欠跛行:かんけつ・はこう)
  • 足が白くなる
  • 血管の詰まりは血栓で急に発症するもの、ゆっくり進行するものがある

閉塞性動脈硬化症の症状は、間欠跛行になることが多いです。

歩いていて、ふくらはぎが痛くなり、しばらくすると歩けるようになる。またふくらはぎが痛くなる・・、といった場合は、間欠跛行を疑ってみてください。

閉塞性動脈硬化症が悪化すると、足の皮膚の感覚がなくなり、白っぽく、冷たくなるようになります。細胞に酸素が行かなくなり、足の組織が壊死することがあるので注意です。

頸動脈狭窄症

頸動脈狭窄症(けいどうみゃく・きょうさく・しょう)は、首にある頸動脈が動脈硬化で狭くなり、脳梗塞などを発症します。

頸動脈は、心臓から脳に送る動脈は3本あります。

3本の動脈のどれかが狭窄し、血栓が出来ると脳の血管が詰まる脳梗塞が発症することがあります。

<頸動脈狭窄症 主な症状>

  • めまい
  • 脳梗塞と同じ症状(TIA)

頸動脈狭窄症は、脳梗塞になるリスクが高まるため、注意深く検査する必要があります。

頸動脈エコーなどで頸動脈の動脈硬化の進行を確認することが大事です。

大動脈瘤・大動脈解離

大動脈瘤・大動脈解離は、心臓から出ている大きな血管(大動脈)にコブができる、動脈の血管が破れることで発症します。

心臓から大動脈には、大量の血液が早いスピードで流れています。

血液は少し粘性(粘り気がある)があるため、血管の内側のカベと摩擦を起こしやすいのです。

そのため、血管との摩擦が起きて、血管にコブが出来て、放置すると破裂する事があるのです。

大動脈瘤は、心臓から出てすぐ部分と、お腹のおへそ周辺で分岐するところにコブが出来やすいです。

大動脈瘤は6cm以上になると、破裂する危険性が高いため、手術を行います。

大動脈解離は、血管の内側のカベ(内膜)が剥がれていき、お腹・足に激痛がでます。

<大動脈瘤・大動脈解離 主な症状>

  • 大動脈瘤は、コブが出来た場所に激しい痛みが出る
  • 大動脈解離は、背中や足に激痛が出る

大動脈瘤・大動脈解離は、CT・MRIで検査できます。

胸のX線で発見されることがありますが、痛みがなければ気付かないことがあります。

動脈硬化が疑われる時は、お腹・胸のCR/MRIの検査をすることが大事です。

腎硬化症

腎硬化症は、腎臓の中の毛細血管の血流が悪くなり、腎臓の機能障害が起きる病気です。

腎臓は、血液の老廃物を濾過して、尿として排出する働きがあります。

腎臓は毛細血管が多くあり、動脈硬化で毛細血管がダメージがあると腎臓機能が低下します。

腎臓の機能低下が続くと、血液の老廃物を排出することが出来ない腎不全になります。腎不全は人工的に血液の老廃物を濾過する「人工透析」が必要になります。

腎臓の病気は、症状が出づらく、対処が遅れがちになりますので注意したいです。

<腎硬化症 主な症状>

  • 手足のむくみ
  • だるい(倦怠感)
  • 尿の量が減る

腎臓は、血圧のコントロールもしている大事な臓器です。

普段は痛みなどがないので、見過しがちです。

現在、日本では腎機能の低下の1つ、慢性腎臓病(CKD)になる方が増えています。

尿検査で尿タンパクなどが出ているかを調べることで、腎機能は検査できます。

定期的に腎臓に問題ないか検査して頂きたいです。

まとめ

  • 動脈硬化は、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・大動脈瘤・大動脈解離・閉塞性動脈硬化症・頸動脈狭窄症・腎硬化症などの病気のリスクがある
  • 動脈硬化は、心筋梗塞・脳梗塞など危険な病気につながるので注意したい
  • CT/MRI、尿蛋白などの検査も定期的に行うことで動脈硬化の病気を予防する

オススメ記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ