便秘と女性ホルモンの関係は?3つのタイプと対策・解消法
便秘は女性がなりやすいと言われています。
その原因の1つに女性ホルモンのバランスが崩れたことによる
便秘があります。
例えば、妊娠した女性の多くは、便秘になりやすいです。
妊娠すると卵胞ホルモンの分泌が下がるため、
腸の動きが悪くなり、便秘になりやすいです。
腸の動きが悪くなると、便が溜まってくると、
栄養を吸収しづらくなり、お肌へ栄養が行かないため、
お肌の調子が悪くなってしまうんですね。
ここでは、女性ホルモンと便秘の関係と対策についてご紹介します。
便秘と女性ホルモンの関係
生理前に便秘がちになり、生理になるとお通じがよくなる
女性が多いです。
これは、女性ホルモンが関係してます。
排卵後に分泌される女性ホルモン「黄体ホルモン」は、
子宮の収縮を抑え、腸の動きを抑えます。
これは妊娠しやすい体を作るために子宮の収縮などが
起こりにくいような状態にしていると考えられます。
そのため、黄体ホルモンが分泌されると、
腸の動きが弱くなり、便秘になりやすいのです。
次に、生理になると、今度は、卵胞を育てるために、
女性ホルモン「卵胞ホルモン」が分泌を始めます。
すると、子宮が収縮するようになり、それと一緒に、
腸の動きが活発化します。
そのため、腸の働きが良くなり、蠕動運動(便を運ぶ腸の動き)が
頻繁に行われ、便秘が解消されるようになります。
便秘になる女性ホルモン以外の3つの原因
女性は女性ホルモンの影響で便秘になりやすいですが、
実際は、女性ホルモン以外でも便秘になる原因があり、
他の原因も一緒に考えていくと便秘解消につながります。
そこで、女性ホルモン以外の便秘になる3つの原因をご紹介します。
1.けいれん性便秘
ストレスなどにより、腸の動きが悪くなる便秘です。
ストレスで腸が活発になり、下痢になる方もいますが、
ストレスをずっと受けていると、腸全体の動きが悪くなります。
そうすると、腸の蠕動運動が起こらなくなり、
便秘になります。
対策としては、ストレスを解消することです。
ですが、大きいストレスは解消おするのは難しいので、
プチストレス解消をしてみるといいです。
<対策>
・お風呂にゆっくり浸かる
・散歩などの軽い運動
・腹式呼吸、ゆっくり深呼吸して副交感神経を高める
2.弛緩性便秘
食事の量が少ない、運動不足、便意のガマンなどによって
腸の働きが弱くなることで起きる便秘です。
ダイエットする方は、食べる量が少なく、便が少なくなるため、
腸の動きが悪くなります。
運動不足だと、腸の動きも低下し、便を運ぶ蠕動運動が
起こらなくなります。
便意のガマンは、ずっとガマンをし続ける習慣になると、
脳が便意を感じても、体のほうが便を出そうとしないようになります。
これらの便秘は、外部的な理由により、腸の動きが低下してしまい、
便秘になってしまうものです。
<対策>
・食物繊維を含んだ食事をして、水を飲むようにする
・軽い運動をする
・軽い便秘薬を使って、便を出す習慣付けをする
3.直腸性便秘
直腸性便秘は、便が直腸まで来ているのに、
最後に便がでない状態です。
直腸性便秘は、下剤の使いすぎによるもの、筋力がないことにより
便秘になります。
特に、便秘薬の使いすぎには、注意が必要です。
便秘薬は、一度使いはじめると、やめられなくなり、
便秘が悪化すると、どんどん強い便秘薬を使うことになります。
すると、便秘薬がないと自分で排便できないように
なってしまいます。
便秘薬の使いすぎという自覚症状がある方は、
病院での診察をうけて、便秘薬をつかない排便できるように
改善していってください。
<対策>
・便秘薬を使わないようにする
・医師の診断を受けたほうがいいこともあります
まとめ
・女性ホルモンの影響で便秘になることがある
・女性ホルモン以外の原因はタイプが3つある
・便秘の原因にあった対策をすることで便秘解消ができる