秋バテを解消するには?症状・原因と夏バテとの違いとは

秋バテ 解消

秋になっても暑い夏の体調不良を引きずると秋バテになりやすいです。

最近は夏の残暑の暑さが秋にも残ったり寒暖の差があったりすることで秋バテになる方が多いです。

特に夏が暑いと体調が悪いまま秋に持ち越して食欲不振、よく眠れない、胃腸が弱るといった症状になります。

秋バテには2つのタイプがあり、それぞれ適した対処をする必要があります。

秋バテを解消するには、夏バテの対処法と似ていて体の冷えや自律神経の乱れを改善して、正常な体調に戻すことが大事です。

秋バテになると、胃腸の調子が悪くなり、体の冷えなどを冬に持ち越してしまい風邪などをひきやすいので注意が必要です。

ここでは、秋バテの解消法、症状・原因、夏バテとの違いなどについてご紹介します。

スポンサーリンク

秋バテを解消するには?

秋バテを解消するには、夏バテと同様の対策をすればよいです。

秋バテには2つの種類があるので、それぞれ原因に応じた対策をして解消して頂きたいです。

<秋バテを解消・対策するには?:2つのタイプ>

  • 内臓冷えタイプ

    内臓冷えタイプは、夏に冷たいものを食べ過ぎが原因で、内臓が冷え胃腸が弱っているタイプです。

    内臓の冷えを取るには、次のような対策がおすすめです。

    ・冷たい食べ物、飲み物を控える

    冷たく冷やした飲み物の飲み過ぎに注意します。冷たい食べ物・飲み物は胃腸を冷やしてしまいます。

    すると、胃腸の血行が悪くなり動きが悪くなります。すると消化・栄養の吸収機能が低下して、食欲不振・下痢・胃もたれなどの症状が出ます。

    できたら飲み物は常温、食べ物は暖かいものを食べるようにします。

    ・胃腸が弱っている時は消化の良い物を食べる

    胃腸が弱っている時は一度、胃腸を休めるとよいです。冷たいもの・脂もの・刺激物は避けて、うどん・おかゆなど消化のよい食べ物を食べるとよいです。

    ・ビタミン、ミネラルの栄養を取る

    胃腸の調子が回復してきたら、ビタミンB群、ミネラルなどの栄養をバランスよく食べるようにします。食欲がわかない時は、無理して食べずに少量でもよいので、バランスよく食べると良いです。

    マルチビタミンなどのサプリメントを補助として飲むとよいです。

  • 冷房冷え・体が冷えているタイプ

    冷房冷えタイプは、夏の暑さで冷房病、クーラー病で体が冷えていると屋内と屋外で寒暖差で自律神経が乱れていると疲れ・だるさが残ります。

    冷えた部屋と暑い外を行き来していると、体の体温調整が追いつかなくなり、自律神経が乱れてだるさ・疲れなどの症状が出るのです。

    秋になると1日の温度差も朝と晩で10度以上差が出ることもあり、毎日同じような生活をしていると疲れがひどくなり、免疫力が下がり、発熱などの風邪をひきやすくなります。

    自律神経が乱れやすい方は、暑くても最低限の冷え対策をすることで冷え体質が改善され、秋バテの改善・予防になります。

    そこで、冷房冷えタイプの秋バテは次のような対策で解消するのがおすすめです。

    ・靴下、腹巻きなどで冷えを防止

    冷房が効いた部屋にいる時は、体で冷えやすいお腹、足などを腹巻き・靴下・ショール・カーディガンなどを着て冷えを防止します。

    特に足先は冷えやすいです。そのため、素足でサンダルの状態は避けて靴下や夏用ストッキングを履き、きつくない靴・スニーカーなどの楽な靴を履いて足の熱を逃がさないようにします。

    冷えで足先が”ジンジン”する痛みがある方は特に気をつけて頂きたいです。

    ・お風呂に浸かる

    シャワーだけ、半身浴をしている方は注意が必要です。冷えがある方は、お風呂は湯船に肩まで浸かるようにするだけでもかなり体が温まり、冷え予防になります。

    半身浴や足湯などは部分的に温まりますが、末端の冷えは一時的に改善しますが、体の深部温度は上がらず冷えの対策になりません。

    そのため、冷え性の方は、お風呂の湯船にしっかり浸かるようにしてくださいね。

    ・眠るときも冷え対策

    暑くてクーラーを付けて寝るときも、冷え対策はして眠るようにします。

    Tシャツを着ただけで寝ていたりすると、ほぼ肌を露出した状態で寝ていることになるので、寝ている時に冷えてしまい血行が悪くなります。

    寝ている時は体温が下がるので、さらに自律神経が乱れがちになり、風邪などがをひきやすくなります。

    吸水性のよいパジャマ・寝具で、夏用ソックスで足が冷えないように眠ることをおすすめしたいです。

秋バテは、夏バテの延長線上で内臓・体の冷やし過ぎによる体調不良です。

残暑が厳しくなると、夏バテで弱っていた体をさらに冷やさないようにすることが秋バテ解消のポイントです。

スポンサーリンク

秋バテの症状・原因は?

秋バテの症状は夏バテ同様の症状で疲労、だるさが代表的な症状です。

疲労やだるさは、一見仕事などの疲れと間違いやすいです。秋バテは体が冷えて体が弱っていたり・自律神経の乱れが原因です。

体の冷えを予防して、睡眠をシッカリ取るようにしていただきたいです。

<秋バテの症状とは?>

・疲労、だるさ
・肩こり
・目の疲れ
・睡眠不足
・頭痛
・腰痛

秋バテの症状は冷えで体の血行が悪くなり体調が悪くなります。胃腸が弱っていると食事が取れず栄養が不足し、体も弱ります。さらに睡眠が不足していると、疲れが改善しないという悪循環になります。

秋バテと夏バテの違いは?

秋バテと夏バテの違いは、症状は同じですが秋バテは夏バテの体調不良を引きずっているため、悪化しやすい点です。

さらに秋は日中の気温変動が夏よりも大きくなり、体調を崩しやすくなります。

そのため、秋バテは夏バテよりも注意したいです。

冬に冷え性にならないために

秋バテは体や内臓の「冷え」が原因のため、冬に冷え性になりやすい方は注意したいです。

冷え性は、夏・秋は気温が高くなるため体温も上がりやすく気づきにくいです。冷え性体質の方は熱を体に貯めづらく、手足の末端まで熱が送りづらい体質の方で冬に気温が下がると、とたんに冷え性の症状が現れます。

冷え性の原因はいくつかありますが、熱を体中に伝える血液が流れづらい血行不良があります。

特に自律神経が乱れていると、血行が悪くなり血液が末端の手足まで届かず、手足の体温が下がり気味になります。

そのため、秋バテ気味の方は、早めに体温調整をする自律神経を整えるようにして頂きたいです。

秋に出来る冷え性対策は、お風呂の湯船に使ったり、睡眠をシッカリ取る、リラックスする時間を増やすなどです。

冷え性の方は、秋から体調を整えて冷え性にならないようにしていただきたいです。

まとめ

  • 秋バテには、内臓が冷えるタイプと体が冷えて自律神経が乱れるタイプの2種類がある。
  • 秋バテは夏バテの延長線上で、症状も似ているが、気温の変化が激しいので悪化しやすい。
  • 秋バテの症状は、疲労・だるさ・睡眠不足・肩こり・腰痛などが起きやすい。

オススメ記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ