血管年齢を検査・測定・計算する方法は?自分でチェックする方法

心臓

最近、年齢が若くても血管年齢が高くなる方が増えています。

これまで40代から加齢とともに血管年齢が上がると言われていました。
しかし、最近は20代・30代の若い年齢でも血管年齢が高くなる方が多くなっています。

これは、食生活の変化や運動不足などが大きく関係しています。

ただ、血管年齢は測定してそれで終わりというわけでなく、
血管年齢は、食べ物・運動をすることで下げることができます。

血管の年齢が高めに出た方は、血管年齢を下げる食べ物や運動をすることで、下げることができますので、
健康のために血管の健康を維持していきましょう。

血管年齢を調べるには、病院の機器を使って測定・検査をします。
ですが、ご自宅の血圧計で測定した数値からでも、血管年齢が低い・高いの目安を知ることはできます。

そこで、血管年齢を調べる方法と血管年齢を下げる食べ物などについてご紹介します。

スポンサーリンク

血管年齢を検査・測定・計算する方法は?

血管年齢の測定・検査は現在、2つの方法で行えます。

  • 加速度脈波計

    加速度脈波計は、人差し指を機器に入れて測定します。
    約20秒ほどで結果が出るので、簡単に血管の年齢を調べることができます。

    加速度脈波計は、指の脈拍を見て、心臓から末端の血管までの血液のスピードを測定して、血管年齢を測定・推定する方法です。

    そのため、加速度脈波計の測定では、末端の血管年齢を調べることができます。

    加速度脈波計の測定は、末端血管の脈をみるため、その時の緊張などによって誤差が出やすい検査方法でもあります。
    前日のアルコールを飲んでいたり、運動した後に計測すると、正確な値が出ないので注意が必要です。

    できたら、定期的に測定したり、エコー検査で血管の状態を調べることで、実際の血管の状態が分かります。

  • 脈波速度検査

    脈波速度検査は、普段使ている血圧計の布を両腕・両足首に巻くことで、血管年齢を測定・推定します。

    脈波速度検査では。両腕の脈と、両足首の脈を見て、大動脈から両足首までに到達する血液のスピードを速度を測定します。

    そのため、脈波速度検査は、大動脈から足首までの動脈の血管年齢を測定できます。

    大動脈の血管の老化は、50歳を超えてから上がりやすいです。

    そのため、40代・50代以降のかたは、血管年齢を若くするよう日頃から注意して頂きたいです。

血管年齢を測定する方法は、2種類あり、末端系の血管年齢と動脈の血管年齢を測定・推定できます。

ただ、血管年齢はあくまで指標であり、血管の動脈硬化などの問題があるかはチェック出来ません。

血管年齢が高いなど不安なときは、頸動脈エコー検査を受けることがおすすめします。
頸動脈エコーでは、実際の血管を超音波で調べて、血管内の状態を調べることができ、動脈硬化のリスクをチェックできます。

スポンサーリンク

血管年齢の計算の方法は?

加速度脈波計・脈波速度検査の血管年齢の計算方法は、統計を使っておおよその年齢を推定しています。

過去に調べた患者さんのデータと、測定したデータを見比べて、年齢を測定します。
そのため、加速度脈波計・脈波速度検査で計算された血管年齢は、推定の年齢となります。

ですので、持病を持っている方などは、血管年齢が正しくでないこともありますので注意が必要です。

自分でチェックするには?

血管年齢が実年齢に比べて、高いか低いかは、自宅の血圧計の測定値でもおおよそ知ることができます。

「平均血圧」と「脈圧」を上の血圧と下の血圧から計算することで、調べれられます。

<平均血圧と脈圧の計算方法>

平均血圧=下の血圧+(上の血圧ー下の血圧)÷3 の値が90以上なら要注意

脈圧=上の血圧ー下の血圧 の値が60以上なら要注意

平均血圧は、末梢系の血管の動脈硬化が進んでいる可能性がわかります。
脈圧は、大動脈の動脈硬化が進んでいる可能性が分かります。

例えば、計算が少し面倒ですが、上の血圧 130mmHg、下の血圧 80mmHgですと、

・平均血圧=80+(130-80)÷3 = 80+50÷3 = 80+16.7 =96.7 で90以上で末端系血管の動脈硬化のリスクが高いです。
・脈圧=130-80=50 で60以下なので、大動脈の動脈硬化のリスクは低いと言えます。

血管年齢はどういう意味なの?

血管年齢とは、血管の硬さのことを表しています。

血管は、加齢とともに硬くなっていき、ストレスや生活習慣によっても硬くなります。

血管が硬くなるとなぜ良くないのでしょうか?

血管は心臓のポンプ機能により血液を通じて、体中に栄養や酸素を送り届けています。
運動したり、緊張をすると、さらに栄養・酸素を必要として、大量の血液を必要とするため、心臓が早く動き血液を流します。

すると、血管中の血液は、急激なスピードで大量に流れるようになります。

そのとき、血流の圧力を受け止めるのが、血管です。
心臓から勢い良く出てきた血液を一旦受け止めて、広がり、さらに先の血管に運んでいきます。

この時、血管が硬いと、血液を受け止めきれず、血管に傷がつきやすくなります。

血管に傷ができると、血管が敗れてしまい応急処置をします。このときに、血管内にカサブタがができて、これが血液の流れを止める血栓になるのです。

血栓が出来ると、それが血液の流れを止めることになり、血液が止まった場所により、脳梗塞・心筋梗塞といった病気になるのです。

血管年齢は、これらの血管から派生する病気を測る指標として、使われているのです。
血管年齢は若いほどよいですが、日常生活により変化をするため、常日頃から血管年齢を若くする生活をするようにしたいですね。

まとめ

  • 血管年齢を測定するには、加速度脈波計・脈波速度検査の2種類がある
  • 自宅で血圧計を使って、血管年齢が低いか高いかを計算することができる
  • 血管年齢は、指標であるため、心配ならエコー検査などでしっかり検査する必要がある

オススメ記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ