ウイルス性肝炎の種類は?感染経路・潜伏期間 A型・B型・C型の違い

肝臓の数値が悪い

肝臓病で悪化する原因の8割がウイルス性肝炎と言われています。

ウイルス性肝炎は「肝炎ウイルス」というウイルスが肝臓に感染して潜伏期間を経て症状が出てきます。

ウイルス性肝炎の種類には、A型・B型・C型・D型・E型があり、日本人の多くは、A型・B型・C型が多いです。

A型~E型のウイルス性肝炎は、感染源・感染経路・潜伏期間・症状が異なり、知らない間に感染していることもあります。

無症候性キャリアと言って本人に症状がなくても、別の人に感染して症状が出ることがあるため注意が必要です。

肝臓は「沈黙の臓器」と言われるように、血液検査などで検査しないと気づかないこともあるので、気になる方は検査をして頂きたいです。

B型・C型の肝炎は、自覚症状がないことがあり、いつの間にか感染して慢性肝炎を起こし、肝臓がダメージを受けていた、ということが少なくありません、

ここでは、ウイルス性肝炎の種類ごと感染経路・潜伏期間・症状をご紹介します。

スポンサーリンク

ウイルス性肝炎の種類は?感染経路・潜伏期間・症状は?

ウイルス性肝炎の種類ごとの感染経路・潜伏期間・症状などは次のとおりです。

肝炎A型肝炎B型肝炎C型肝炎D型肝炎E型肝炎
感染源患者の便・汚染水・生の食品血液・体液血液血液・体液患者の便・汚染水・生の食品
感染経路経口経皮経皮経皮経口
発症年齢全年齢青年期青年~中高年青年(B型キャリア)全年齢
潜伏期間15-40日間40-180日間20~120日間30-180日間14-60日間
特徴急性肝炎のみ急性肝炎・慢性肝炎急性肝炎・慢性肝炎急性肝炎・慢性肝炎急性肝炎のみ
キャリア化なしありありありなし
肝がんへの移行なしありありありなし
日本の発生状況多い多い多いまれまれ

A型・B型・C型肝炎の違いは?症状・治療法は?

日本人が多く感染しているウイルス性肝炎は、A型・B型・C型です。

A型・B型・C型とも感染経路は違い、症状も異なってくるため、健康診断・血液検査で診断できるのでチェックして頂きたいです。

B型・C型肝炎は、近くの保健所などで無料で検査できるので、検査していない方はお早めに検査することをおすすめします。

肝炎感染方法症状発症する肝炎
A型A型ウイルスがある食品・水を飲む発熱・倦怠感・吐き気など一過性で完治する急性肝炎のみ
B型B型ウイルスに感染した血液を通じ感染。1.母子感染 2.青年期に体液などから感染倦怠感・食欲不振・吐き気など1.母子感染はキャリアになり慢性肝炎、2.成人は急性肝炎、劇症肝炎・慢性肝炎・肝硬変など
C型C型ウイルスに感染した血液を通じ感染。倦怠感・食欲不振・吐き気など肝がん

<肝炎の症状の重症度>

A型>B型>C型 ・・A型のほうが重症化しやすい

<慢性肝炎になりやすさ>

A型<B型<C型 ・・C型のほうが慢性化しやすい

D型は単独では重症化しづらいですが、B型肝炎にかかっていると重症化しやすいですが、日本での事例は少ないです。

E型は、日本にいれば感染の危険性は少ないですが、海外での水・食べ物から感染しますので海外旅行で東南アジア・アフリカに行くときは注意が必要です。

急性肝炎と慢性肝炎・劇症肝炎とは?

    肝臓は「沈黙の臓器」と言われていますが、肝炎により症状が出るものがあります。
    慢性肝炎・急性肝炎・劇症肝炎は、どのような症状があるかご紹介します。

  • 急性肝炎

    急性肝炎は、発熱・倦怠感・食欲不振・黄疸などの症状が出て肝臓の機能が低下します。

    6ヶ月以上は続かないものを急性肝炎といい、ほとんどは数週間で回復します。

    急性肝炎の主な原因は、A型肝炎・B型肝炎・E型肝炎です。

    ただごく一部に劇症肝炎になることもありますので注意が必要です。

  • 慢性肝炎

    慢性肝炎は、6ヶ月以上続く、肝臓の機能障害です。

    自覚症状がないことが多く、健康診断・血液検査のAST(GOT)・ALT(GPT)、γGPT、グロブリンの検査が必要です。

    ウイルス性肝炎では、B型肝炎、C型肝炎によるものが多いです。

    慢性肝炎が進行すると、肝硬変(肝臓の細胞が固まり機能が低下する)など重大な肝臓疾患になります。

    肝臓の形も変わり、CTスキャン、MRI、腹部超音波検査などの検査も必要です。

  • 劇症肝炎

    劇症肝炎は、急性肝炎が急激に悪化することで発症します。

    肝臓の細胞が短期間に破壊されることで、幹細胞の再生が間に合わず肝臓の機能が元に戻らない状態になります。

    劇症肝炎が起きると、発熱・食欲不振が続き、意識障害も起きてくる重大な疾患です。

    意識障害は、気分がぼーっとするものから、時間・場所を間違えるおかしな行動を取ってしまうもの、昏睡状態になるものまであります。

    いつもと感じがおかしいと感じたら、早めの病院での検査をおすすめします。

スポンサーリンク

A型肝炎の症状と感染経路・治療について

A型肝炎は、肝炎ウイルス(HAV:ピコルナウイルス)がある生の食品、水などを通じて感染します。

潜伏期間は、15-40日間で急性肝炎を起こします。20%~30%は無症状のまま完治し、70%~80%は急性肝炎になります。症状は、黄疸・発熱・倦怠感・食欲不振などで、安静と栄養補給をしていれば完治します。

既に抗体を持っていれば感染することがないですが、抗体がない場合は海外などの環境が悪いところでの水や食品の感染に注意したいところです。日本国内では、生牡蠣などの貝類による感染があります。

A型肝炎は、症状は重いものの、適切な対処を取れば完治しますが、一部で劇症肝炎などの重症化することもあるので、注意が必要です。

B型肝炎の症状と感染経路・治療について

日本のB型肝炎ウイルスの患者数は、約130万人~150万人と言われてます。

B型肝炎は、1986年以前に血液を通じて母子感染・乳児の感染が多かったですが、現在、母子感染は生まれる時にワクチンをするため母子感染はほぼないです。

最近は成人後の感染が増えています。B型肝炎ウイルスの感染者からの血液・体液、ピアスの穴あけなど体液を通じるような感染が多いです。

B型肝炎は、母子感染の場合は、約90%が無症状のまま過ごすことが多く、感染のキャリアになるので注意が必要です。

重症化すると、B型肝炎の遺伝子変異(セロコンバージョン)により、急性肝炎・慢性缶から肝硬変、肝がんなどどのような症状がわからなくなります。

B型肝炎ウイルスは、肝臓から完全に取り除くことが難しいため、薬物治療などで改善を図ります。

C型肝炎の症状と感染経路・治療について

日本のC型肝炎ウイルスの患者数は、約150万人~200万人と言われ、最も多いウイルス性肝炎です。

C型肝炎ウイルスは、以前は輸血の注射針などを通じて血液感染しますが、現在は対策済みで、新たな患者はほとんど増えていません。

そのため、感染者の多くは、主に60代以上の方です。

C型肝炎に感染すると2週間~6ヶ月程度の潜伏期間を経て、急性肝炎になり、そのうち約70%が慢性肝炎になります。

治療を続けずに放置していると、長い時間をかけて肝硬変・肝がんになるリスクが高まります。

まとめ

  • ウイルス性肝炎の種類は、A型・B型・C型・D型・E型があり日本はA型・B型・C型が多い
  • 特にB型・C型肝炎ウイルスにかかっている方は多いので、ウイルスがないか病院で検査をおすすめします
  • 肝臓の病気は「沈黙の臓器」と言われるように症状が出てからは重病化していることが多いので注意です

オススメ記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ