糖尿病 網膜症の見え方と症状・検査と治す方法とは?

検査

糖尿病になって15年経過した方の約半数は、
糖尿病 網膜症を発症しているデータがあります。

糖尿病 網膜症は、失明される方は約1%に登り、失明になる原因1位になっている危険な目の病気です。

高齢化と共に、糖尿病の患者さんが増え続けており、全国で900万人近くの方が糖尿病を患っていると言われています。

その中で、糖尿病 網膜症に約50%かかるリスクがありますので、注意が必要です。

症状もあまりない中、急激に視力が落ちて、失明する方もいます。

糖尿病になったら、糖尿病の治療もしつつ、網膜症への対策も必要になってきます。

そこで、糖尿病 網膜症について症状のタイプ・検査などについてご紹介します。

スポンサーリンク

糖尿病 網膜症の見え方・種類は?

糖尿病 網膜症の見え方・症状は、進行が中期になるまでほぼ自覚症状はありません。

進行が中期を過ぎると、眼のかすみ、急激な視力低下、視野の一部がかけて見えることがあります。

糖尿病 網膜症の進行は、とても遅く、10年くらいかけて進むので、検査をしていれば発見できる病気です。

そのため、糖尿病の方は、定期的に眼科で目の検査をして頂きたいです。

糖尿病 網膜症には、3つの段階があります。

  • 単純糖尿病網膜症

    目の網膜の毛細血管に毛細血管瘤というコブができ、小さな出血が起きます。

    この時点で、自覚症状はなく、眼底検査にて知ることができます。

    血糖値をしっかりコントロールしていれば、網膜症の進行することはありません。

  • 前増殖網膜症

    単純糖尿病網膜症がさらに悪化すると、前増殖糖尿病網膜症になります。

    網膜の毛細血管に異常が起きて、神経線維が腫れてきます。

    毛細血管が詰まって、血流が止まり、その先の神経の細胞が機能しなくなる部分がでてきます。

    この段階でも自覚症状がない時もありますが、黄斑部分の血管が詰まると視力の低下が起きます。

  • 増殖糖尿病網膜症

    網膜の毛細血管に血液が行かなくなり、新しい新生血管ができ始めます。

    スポンサーリンク

    新生血管は、もろくて出血しやすくなり、硝子体の中でも出血が認められるようになります。

    増殖糖尿病網膜症になると、急激に視力が低下し、黒いものがちらついたり、ブレて物が見えるようになります。

    また、網膜剥離が起きるリスクもあります。

糖尿病網膜症の検査方法は?

糖尿病にかかり、およそ5年を経過すると、糖尿病網膜症の前兆が現れ始めます。

自覚症状は、ほとんどなく、自覚症状が起きた時は、糖尿病網膜症がかなり進行しているので注意が必要です。

そのため、糖尿病になったら、眼科でも定期的な検査をして頂きたいです。

<糖尿病網膜症の検査とは?>

  • 眼底検査

    眼底検査は、眼底出血や黄斑部の異常、緑内障などをチェックできます。

    30分前くらいに検査用の目薬をさして、検査をします。

    目薬をすると、しばらくまぶしい状態が続くので、車の運転などはできないので注意して下さい。

  • OCT(光干渉断層計)

    OCT(光干渉断層計)は、網膜の断面の状態を正確に知ることが出来る機器です。

    糖尿病網膜症だけでなく、緑内障などの病気も調べることができます。

    まだ総合病院の眼科など大手の病院に設置されていませんが、詳細に目の状態を知ることが出来るので、総合病院の眼科で目の検査をしてもらうこともよいです。

    検査費も保険適用で、600円前後なので、負担なく目の検査が受けられます。

糖尿病 網膜症の進行を防ぐには、糖尿病を悪化させないことが大事です。

糖尿病の血糖値の指標である、ヘモグロビンA1cの目標数値を6.5以下になるように食生活・運動などで治療をしていって頂きたいです。

特に40代・50代を過ぎると、白内障緑内障加齢黄斑変性症も増えていきますので、眼の健康チェックをしましょう。

まとめ

  • 糖尿病網膜症は、糖尿病になると約50%の方がなるため、眼科での定期診断をする
  • 糖尿病網膜症は、失明する原因の1位になっており、自覚症状も少ない危険な目の病気です。
  • 目の検査は、定期的に眼底検査・OCTで網膜症や緑内障・白内障の検査もしておくといいです

オススメ記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ