緑内障の初期症状とは?検査方法・頻度・眼圧が低くても安心できない

視力検査

緑内障は、40歳以上の方の約5%、20人に1人の割合で、かかっている目の病気です。

40代以降の人口が増えるにしたがって、緑内障の患者さんが増え続けているんですね。

というのも、緑内障の初期症状は、一部の視野が欠けるといった症状がありますが、
10年程度にわたって、じわじわと進行するため気が付きにくいのです。

そのため、緑内障に気付くときは、かなり進行していることが多い、危険性もあるんですね。

そこで、緑内障の初期症状と検査方法・検査頻度・治療法などをご紹介します。

スポンサーリンク

緑内障の初期症状とは?

緑内障の初期症状は、視神経の一部が欠けることから始まります。

ですが、緑内障の初期症状は、普通に生活していると、気づかないことが多いです。

目の網膜には、100万本以上の視神経があり、網膜に移った映像を脳に届けます。

加齢や眼圧が上がることなどにより、視神経がダメージを受けて、その部分の視野が見れなくなります。

緑内障の初期症状で起きやすいのは、ダメージを受けやすいのが網膜の中心部分なのです。

網膜の中心は、目の内側のため、両目で景色を見ると勝手に片目が映像を補完するので、視野がかけていることに気づかないんですね。

また、毎日見ている映像に慣れてしまい、緑内障の進行が進むまで自覚症状がでるまで時間がかかります。

また、眼圧が高いと緑内障になりやすいですが、眼圧が正常な方でも緑内障になります。

日本人の場合、眼圧が高い方と眼圧が正常値の方は、約50%ずつに分かれます。

そのため、眼圧が低くても、40代以降は、緑内障の検査はしっかりしておいたほうがいいです。

緑内障の初期症状を見つける検査方法は?

緑内障の検査方法は、次のような検査があります。

日本人の場合、眼圧だけみても緑内障かの判断ができないです。
初期症状が出るときに検査をしておきたいなら、OCTで検査することをおすすめします。

  • 眼圧測定

    眼圧は、眼の中にある「房水」という液体で満たされています。

    房水は、分泌と排出を繰り返していて、房水の量のバランスをとっています。

    房水の分泌がふえて、排出ができなくなると、眼圧が上がります。

    眼圧が高くなると、視神経繊維を圧迫して、圧迫された視神経の部分が見えづらくなります。

    これが緑内障へ発展していきます。

  • 視野検査

    視野検査は、片目ずつスクリーンに映しだされた映像が見えるかどうかチェックします。

    視野検査の自己診断では、たくさんの丸が描かれた紙を片目ずつ見て、見えない丸がないかチェックします。

    しかし、緑内障の初期症状では、脳が勝手に丸を補完してしまい気づかないこともあるので注意です。

    特に、目の中心部の視野は、多少見えなくても脳が上手く見えるようにしてしまう特徴があります。

  • 眼底検査

    眼底検査は、視神経がダメージを受けていないかチェックする大事な検査です。

    スポンサーリンク

    眼底検査により、視神経繊維が減っていないかどうかをチェックでき、
    減っているようなら、緑内障の初期症状が出ていると判断できます。

    眼底検査は、眼圧が正常値のタイプの緑内障も検査できるので、OCTがなければ、眼底検査をして頂きたいです。

    OCTでも眼底検査と同様のことが、出来る機器が多く、OCTでチェックしたほうが、より正確に緑内障の状態を知ることができます。

  • OCT(光干渉断層計)

    OCTという検査機器を使うと、目の網膜にある視神経の欠落部分を3D映像で確認できます。

    緑内障の初期段階で、視神経が切れかかっている部分は、網膜にへこみがあり、そのへこみの部分を正確に調べることができます。

    OCTの機器は、現在、眼科への導入が進んでいて、総合病院ならOCTで緑内障の検査はできます。

    保険適用をすると、600円程度で調べられますので、40代以降の方はOCTでのチェックをしてみて頂きたいです。

緑内障の検査の頻度は?

緑内障の進行は、非常に遅いので、急ぐ必要はないかと思うかもしれません。

ですが、緑内障の検査は、1年に1回の頻度で調べておきたいです。

というのも、突然、房水が異常に溜まってしまい、目の痛みや視力低下、吐き気などの症状が出ることがあります。(急性閉塞隅角緑内障)

その場合は、すぐにでも眼圧を下げる必要があります。

このようなことがないように、1年に1回は目の緑内障の検査をすることをおすすめします。

緑内障の種類は?

緑内障は、眼の中にある房水の圧力(眼圧)が高まることで発症します。

緑内障になる方の大半は、加齢などにより、房水の流れが悪くなる原発性緑内障です。

原発性緑内障には、2種類あり、房水の流れが滞る原因によって分けられます。

  • 原発開放隅角緑内障(げんぱつ・かいほう・ぐうかく・りょくないしょう)

    日本の緑内障の方の多くは、原発開放隅角緑内障と言われています。

    原発開放隅角緑内障は、房水の出口にある線維柱帯という部分が目詰りして、房水が流れにくいことで緑内障になります。

    眼圧が正常値でも約60%の方は、緑内障になります。

    どうして線維柱帯が目詰りしやすいのかなど、詳細な原因は分かっていません。

  • 原発閉塞隅角緑内障(げんぱつ・へいそく・ぐうかく・りょくないしょう)

    角膜・虹彩(こうさい)にある隅角(ぐうかく)が、狭くなって、房水の流れが悪くなって、緑内障になります。

    原発閉塞隅角緑内障は、急性型として、突然、房水の圧力が高まり、危険な状態になることもありますので注意が必要です。

  • その他の原因

    緑内障は、様々な原因で発症します。

    ・続発緑内障:目の他の病気や、薬の副作用でなる緑内障です

    ・先天性緑内障:先天的に隅角の状態がよくないために起きる緑内障です。

緑内障は、色々な原因で発症しますが、結果として、視野が欠けて見える症状は一緒です。

視野が欠けて見るようになったら、急いで眼科で検査するようにして頂きたいです。

まとめ

  • 緑内障の初期症状は気が付きにくいので、1年に1回の頻度で検査する
  • 眼圧が正常値でも緑内障になることがある
  • 緑内障になる原因は、様々あるが、症状としては、視野の欠落がある

オススメ記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ